やおよろず

ゆるふわな内容を書いても良い。と言うか何でも良い。そんな自由度の高いブログをめざします。

忘れたころに問題が出される単語カード的なアプリを作ろうとした件

この記事は 平穏な生活を送りたいぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2022 の為に書いたものです。

はじめに

アドベントカレンダーという年越しを感じさせるタイミングでいうのもなんですが、歳はとりたくないものですね。

日頃の鍛錬が足らないだけという話でもあるんですが、
僕は数年前から記憶力や集中力や体力の低下をぼんやりと感じていて、
自身が感じるこの衰えとどうやって向き合っていくか悩むことがあります。
特に記憶力についてはかなり嫌な感情を抱いていて、
以前は何もせずに「昔そういう話があったなぁ」みたいに覚えていられたことは大抵忘れているようになりました。
もとから常識力も足らない方でちょっとしたことを知らずに恥ずかしい思いをすることもあるので、
最低限、恥をかくレベルのの知識は二度と忘れないようにちゃんと記憶にとどめておきたいものです。

そうはいっても、記憶力は衰えていくもの。結局、能力が下がるんだったら効率を上げていくしかないと思うんですよね。

学生時代を思い返すと単語帳をつくってひたすら見返しながら諸々と知識を頭に叩き込んでいたと思うんですが、
そのころから、ぼんやりと思っていたことがありました。

なんかこう、忘れかけたころに問題が出題されるようにならんかね?

という訳で、今回はそういう android アプリを作ってみました、というお話です。

作りたいもの概要

基本的にはオレオレ単語帳を作って色々覚えていきたいって話が本質なので、
アプリを作るところは今回やりたいことではないし、サクッと簡単に作れることを目指そうと思いました。

そもそも、多分こういうアプリって探せば普通に出てくると思うんですよね。
だからこそ手間はかけないでサクッとスマホアプリの味見もかねてできる、くらいがちょうどいいかなと考えています。

  • 特にほかの人の利用は考えていないが、デバッグモードとかでなく外でも利用できる形にしたい
  • spreadsheet に覚えたいことをまとめられるようなテーブルを作っておく
    • 項目追加はスプシに直接書けば良いのでアプリ側で編集機能をつくらない
  • アプリではスプシの内容を読み込んで問題・解答を操作に応じて表示するページが一つあればよい
  • ページ遷移は「覚えてる」「忘れた」ボタンを用意して、ボタンを押すと次の問題に移る
  • スプシに「次回出題日」を登録し、出題日を過ぎたやつだけ出題する
    • 次回出題日は正当回数に応じて期間が開いていく

これくらいできれば十分でしょう

デモ

という訳でこんなものができました

修行の余波で沖縄関係の用語が多いのはご愛敬。

問題はこんな感じでスプシに書いてあります

実装

github.com

実装にあたって、かつては react-native を使ったこともありましたが、今回は flutter を使いました。
理由は特にありません。最近使われてそうで自分の需要に見合いそうで使いやすそうなの、くらいのチョイスです。
あとは google spreadsheet ライブラリとかがあるかどうかとかも見たかも。忘れました。

google spread sheet の利用には gsheets | Dart Package をつかい、 問題と解答をくるくるするところは flip_card | Flutter Package を使っています。

次回出題時刻を「覚えていた」「忘れていた」で切り替えられるようにしており、
覚えていた場合は 1時間、 3 時間、10時間、1日、3日… と少しずつ出題間隔が伸びていきます。
忘れていた場合はまた同じ期間だけあけて再出題するようにしています。

苦労したこと

正直、実装についてはまぁ内容も軽微なので大して…という感じではありますが

  • デバッグモードではないけど、個人で利用する用途のためだけに android アプリをインストールして使うのってどうやるの? に「apk ファイル作って不明アプリインストール許可してインストールすればOK」 の解を得られず企画段階で停滞していた。
    • 基礎知識と検索・調査力が足らんかった。軽く調べる範囲だとマーケット審査に出す方法ばかり出てきてしまうのよね
  • 長期休暇に入った時に何度か実装しようとは思ったのだけど、なぜか手元の chrome だと Google Cloud Platform がうまく表示されなかったため、google sheets を利用するための認証情報を取る手順が進められずに長期間塩漬けになっていた
    • まさか google chromegoogle cloud platform の表示がおかしいとか思わなかったため、 edge で試すのがおくれた
  • google sheet からデータを引っ張ってくるところは非同期にやりたい…というところの実装は少しむずかしかった
    • Flutterで非同期をかっこよく扱う の FutureBuilder の使い方がたいへん参考になりました
    • なんとなく今でもこれでちゃんとできてるのか…? と思うことはある。さっきやった問題が表示されたりする気がする。でもまぁオレオレアプリだし多少のご愛敬は許せる

今後の課題

暇だったらやるかもしれないしやらないかもしれない

  • なんか画像とか表示できるようにしたら嬉しいけど難しそうだなぁ
  • スプシに文字入れすぎると文字サイズの都合で表示できなくなったりするのをうまくやりたい
  • ロードってこんなに遅いのか? という疑問があるため高速化できたらいいなぁ

感想

実装こそしたもの、 この記事を書く段になってようやくアプリをスマホにインストールした*1ので、運用はまだこれからです。
ただ、デバッグの過程でフジッリリガトーニとファルファッレとコンキリエを識別できるようになった*2ので、
うまく使えるといいなぁ、と思います。

*1:インストールしたら動かなくて笑った。https://minpro.net/socketexception-failed-host-lookup を見てすぐ解決したけど

*2:最近セブンのパスタコーナーでもショートパスタの名称をちゃんと言い分けるようになってきたけどみんなそんなに知ってるものなの?

3日でできるSFC修行 検討編

この記事は 平穏な生活を送りたいぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2022 の為に書いたものです。

はじめに

SFC と言ったら皆さん何を思い浮かべるでしょうか。
ケンタッキー・フライド・チキンと一瞬間違えるような、湘南藤沢キャンパスの略化のような。
そんな SFC ですが、この記事では Super Flyers Card の略として使っていきます。

www.ana.co.jp

スーパーフライヤーズカードは「ダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーのお客様がお申し込みいただけるクレジットカード機能付・年会費有料のカードです。

ということで、 SFCANA の上級会員が持てるクレジットカードです。
このカードを持っているとラウンジの利用が可能だったりマイルが貯まりやすかったりと、おいしい特典が得られます。

このカードの存在は依然から知っており、絶対に必要とは思わないが楽に取れるならもっといてもいいかなぁ…程度の興味が以前からあったのですが、今年の9月ごろにふと転機が訪れました。

dsk.ne.jp

9月29日限定のセールだけれど、年末年始の便が安いらしい。宮古や石垣は10000から。
過去に沖縄に行ったときの経験から、これ割と安いんじゃないかなぁ? と思いました。

www.ana.co.jp

さらに調べてみると、プレミアムポイント2倍キャンペーンもやってるとのこと。
プレミアムポイント (以下 PP) というのは ANA の 〇〇サービスメンバー になるために必要なポイントで、
プラチナサービスメンバーになるためには 5万PP 必要なものとなります。
ちなみにこのキャンペーンは新型コロナが出始めたころにもやっていたキャンペーンで、
僕は当時もオーストラリア旅行件ポイント貯めを検討しましたが、コロナの蔓延っぷりに断念した苦い記憶がありました。

これを使えばプレミアムポイントが一気に貯まるのではなかろうか…と思い、有識者に意見を聞いてみることに。

僕「年末年始の便の一部が安くなってるんだけどプレミアムポイント2倍も併せて考えるとこれってお得?」
有識者「4円/PP くらいだとお得かなぁ。最近は 2倍キャンペーンのお陰で 10円は下回ることが多いイメージ」

円/PP というのは 1 プレミアムポイント取得するための金額ですね。PP単価とか呼ばれたりします。
目安は聞いたので、さっそくこのサービスがお得なのか調べてみることにしました。

検証:タイムセールはお得か?

それでは、セールを用いてプレミアムポイントがどのくらい貯まるのかを考えていきましょう。

www.ana.co.jp

上記にまとめられていることがすべてといえばすべてなのですが、プレミアムポイントは以下の式で計算されるそうです。

区間基本マイレージ × 積算率 × 路線倍率 + 搭乗ポイント

それでは一つずつ要素を見ていきましょう。

区間基本マイレージ

マイレージチャート によって定められてる数字です。
東京発着路線を見ると札幌 510、沖縄(那覇) 984、 石垣 1224、宮古 1158。沖縄最強ですね。

プレミアムポイント2倍キャンペーンは特定の行先に500 PP のボーナスが付くため、
対象地域である能登鳥取や米子など行くことも少し考えたのですが、
区間基本マイレージ能登 207、鳥取 328、米子 384。
米子が最大値で、那覇より 500 PP 以上は離れているので、この時点で行先は沖縄石垣宮古に絞る方向となりました。

積算率

積算条件 によって決まる。チケットのグレードによって決まる割合。
使いそうなのは以下あたりです。

チケット種倍率(%)
プレミアム運賃150
プレミアム株主優待125
ANA VALUE PREMIUM 3, ANA SUPER VALUE PREMIUM 28125
ANA VALUE 1,3,775
ANA SUPER VALUE 21,28,45,55,7575
株主優待割引75
ANA SUPER VALUE SALE50

路線倍率

国際線は1.5倍、国内線は2倍。それだけ。 今の自分の検討範囲では 2 倍です。

搭乗ポイント

プレミアムポイントとは | プレミアムメンバーサービス | ANAマイレージクラブの下の方に書かれているポイント。
国内線だと 400 ポイントか 200 ポイントか 0 ポイントだが、積算率のところで見なかったやつとかもあって割と混乱する。
積算率と合わせて必要そうなところだけ改めて抜き出したら以下です。

チケット種搭乗ポイント
プレミアム運賃400
プレミアム株主優待400
ANA VALUE PREMIUM 3, ANA SUPER VALUE PREMIUM 28400
ANA VALUE 1,3,7400
ANA SUPER VALUE 21,28,45,55,750
株主優待割引400
ANA SUPER VALUE SALE0

大体積算率と同じ傾斜ですが、株主優待はプレミアムでなくても 400 点つくのがポイントですね

タイムセールに手を出すかどうか?

ここまで調べたところで、自分は早々に「これは手を出さない方がよさそうだな」と結論づけました。
というのも、タイムセールにより購入できるチケットは ANA SUPER VALUE SALE なので、
積算率のところが 50% と他に比べて低いプレミアムポイントになることが予測でき、
5万プレミアムまでの道のりが遠い上、PP 単価もそう良くならないだろうと予測したからです。

…まぁ、後日計算した結果、 PP 単価は積算率のビハインドを打ち消すレベルで安いため悪くなかったんですけど。
1日限定セールの時間制限がある中でそこまでは考えが至りませんでした。

とはいえ、このセールを使って得られるのは高々 5000 PP 程度だったので、
他にポイントが取れる算段もなしに慌ててとるほどではなかったかなぁ、と思っています。

タイムセールは見送った、が…

というわけで、検討結果を有識者に報告することになりました。

僕「プレミアムポイントの積算率が 50% になるのは SFC 狙いには向かないかなと思ったので見送りにしたました」
有識者「なるほどー。とはいえ2倍キャンペーン普通にお得なので、セール関係なく安いやつ探すのも良いかもね」

ふむ、確かに 2 倍キャンペーンはおいしいです。

加えて、これはかなり特殊な話なんですが、
僕は ANA ゴールドカードで貯めたマイルを失効しかけて一部 sky コイン*1 に変換して延命していたり、
株主優待券も同様に失効しだしていて、さらにもう一つ失効しそうな株券を持っている状態だったりもしました。

というわけで、セール関係なしに株券やら sky コインを使って修行するかどうか…と検討を続けます。

調べていくと、那覇と羽田は1日で2往復が可能らしいです。
プレミアムチケットで積算率を最大の 150% とすれば、
片道で貯まるプレミアムポイントは区間基本ポイント 984 、積算率 150% 、路線倍率 3倍、搭乗ポイント 400 で 9841.52+400 =3352 ポイント。
2倍キャンペーン込みで 片道で 6704 ポイントですから、1日2往復で 25000 ポイント、2日で 50000 ポイントが貯まる計算になります。

2日くらいの有給で済むならサクッとできちゃうしいいかもなぁ…と思いつつ、 ANA の予約ページとにらめっこ。 このあたりで PP 単価を計算するのが面倒くさくなってきたので、自分の需要に沿った PP 単価計算スプレッドシートを作り始めます。

pp 単価計算表

当時ふとピックアップした価格を入れているので時期により異なることもあるかもしれませんが、
一番上にある通り、プレミアム運賃のPP単価は2倍キャンペーン無しで 19.24 円、 2 倍キャンペーン込み 9.62 円となります。
PP単価の相場は10円と聞いているので悪くはありませんが、プレミアム株主優待VALUE PREMIUM にするだけで単価はガクッと変わってくるので、選択しづらいですね。
一方、プレミアム株主優待やバリュープレミアムは PP 単価は 13円、2倍キャンペーン込みで 6.5 円程度。 往復分のポイントが 5720 に2倍キャンペーン込みで 11440 になるため、5往復程度でポイントは貯められそう。
空港に行く回数を減らせることを考えるならこのあたりが妥協ラインかもしれない、と思い始めました。

チケットの確保

プレミアム系チケットはすでに予約で埋まっている枠などが多く、
1日2往復取れそうな形でチケットを取るのはなかなか大変でした。
どのみち 3日使うなら 5往復でなく 6往復にすることを許容し、通常席も利用してなんとか確保した形です。

チケットを取る際に考えたポイントとしては以下です。

  • 自宅から羽田空港まで行く時間を色々と調べた結果、 開始は06:55羽田発、帰りは 23:00着の便まで
  • 乗り継ぎの時間は 乗り継ぎのある方のお手続きについて | ご旅行の準備 [国内線] | ANA を観つつ 50 分くらい空ければ大丈夫だろう。
    • 飛行機が遅延・欠航した場合には不安がっても仕方がないのでその時に判断することにする
  • 沖縄空港からちょっと出ることも視野に入れつつ、予約できる範囲で東京よりも沖縄での滞在時間を長くできるようにする
  • もうすぐ期限が切れる株主優待枠を使うにあたって、類似チケットとの差額が少ない時間や、株プレミアムのみキャンセル待ちがある枠などを利用する。
  • バリュープレミアムの価格が 10月 = 11月 < 12 月だったので、11月までの便で探す。

そんな感じであーだこーだ試行錯誤した結果、以下のように3日で5万ポイントをためるチケットを準備することができました。

番号日付経路チケット種値段PP(2倍CP込み) PP単価
(1)10/31(月)羽田 07:35~ 那覇 10:30プレミアム株主優待3846057206.72
(2)10/31(月)那覇 11:20 ~ 羽田 13:40スーパーバリュー 28L1441029524.88
(3)10/31(月)羽田 15:25 ~ 那覇 18:15スーパーバリュー 28L1411029524.78
(4)10/31(月)那覇 20:00 ~ 羽田 22:20株主優待割引244603752 6.51
(5)11/22(火)羽田 06:55 ~ 那覇 09:45スーパーバリュープレミアム 28347105720 6.07
(6)11/22(火)那覇 12:15 ~ 羽田 14:35スーパーバリュープレミアム 283471057206.07
(7)11/22(火)羽田 15:25 ~ 那覇 18:15スーパーバリュープレミアム 283471057206.07
(8)11/22(火)那覇 20:45 ~ 羽田 23:00スーパーバリュー 45L 1341029524.54
(9)11/30(水)羽田 07:35 ~ 那覇 10:30株主優待2446037526.52
(10)11/30(水)那覇 11:20 ~ 羽田 13:40スーパーバリュー 28L 1441029524.88
(11)11/30(水)羽田 15:25 ~ 那覇 18:15スーパーバリュープレミアム 28 3471057206.07
(12)11/30(水)那覇 20:45 ~ 羽田 23:00スーパーバリュー 45M 1081029523.66

チケット代は 293370 円で、 PP 単価は およそ 5.87 円となりました *2

こうやって結果だけ乗せてしまうと簡単そうに見えますが、
実際には二往復できそうな日を探すところから試行錯誤したり、
キャンセル待ちをしたり、株優待割引チケットをスーパーバリューに切り替えて400円手数料を支払ったりしました。 紆余曲折具合は以下をご覧ください。
検討したけれども採用しなかったものについては黄色字で示しています。

  • 9/30
    • 11/22 を修行日と確定して動き始める
      • 11/22 羽田 6:55- 那覇 9:45 スーパーバリュープレミアム (5)の予約
      • 11/22 羽田 12:15 - 那覇 14:35 スーパーバリュープレミアム (6)の空席待ち申請
      • 11/22 羽田 15:25 -那覇18:15 スーパーバリュープレミアム (7) の空席待ち申請
      • 11/22 にプレミアム席ないな…と 11/23 那覇 20:00- 羽田 22:20 スーパーバリュープレミアムの空席待ち申請
    • 11/22 羽田 15:25 - 那覇18:15 スーパーバリュープレミアム (7)の空席がとれた連絡が来る
    • 11/22 那覇 12:15 - 羽田14:35 スーパーバリュープレミアム (6) の空席がとれた連絡が来る
    • 11/22 羽田 50分乗り換え厳しいか…? と思って 11/22 羽田16:20 - 那覇19:10 スーパーバリュープレミアム空席待ち申請
  • 10/03
    • 他の日程を見てもプレミアム席で5往復は無理と判断し、6往復するプランに変更。11/22 那覇 20:45 - 羽田 23:00 の株主優待を予約
    • 羽田50分乗り換えを許容しすることにし、11/22 のルートを確定
      • 11/22 羽田16:20 - 那覇19:10 スーパーバリュープレミアム空席待ちキャンセル
      • 11/22 羽田 15:25 - 那覇18:15 スーパーバリュープレミアム(7), 11/22 那覇 12:15 - 羽田 14:35 スーパーバリュープレミアムを(6)予約
    • (♢)よく見てみたら 11/22 那覇 20:45 - 羽田 23:00 は株主優待席でなくスーパーバリューにすれば安かった。 400 円の変更料を払ってでも変更の価値ありと考え、スーパーバリューに変更 (8)。
    • 2日目の修行日を 10/31 に定めて席を取り始める
      • 10/31 羽田 7:35- 那覇 10:35 プレミアム株優待席 (1) の空席待ち申請
      • 10/31 那覇 21:15 - 羽田 23:30 スーパーバリュープレミアム 28の空席待ち申請
      • 10/31 羽田 11:20 - 那覇 13:40 (2)、 羽田 15:25-那覇18:15 (3) の スーパーバリュー 28 の予約
  • 10/04
    • 那覇 21:15 - 羽田 23:30 スーパーバリュープレミアム 28 の空席がとれた連絡が来る
  • 10/05
    • 空席がとれた 23:30 羽田着は終電に間に合わない…と判断し、 10/31 那覇 20:00 - 羽田 22:20 の株主優待席 (4)を予約
    • 3日目の修行日を 11/30 に定めて席を取り始める
      • 11/30 羽田 15:25 - 那覇18:15 のスーパーバリュープレミアム 28 (11)の空席待ち申請
      • 11/30 那覇 11:20 - 羽田 13:40 のスーパーバリュープレミアム 28 の空席待ち申請
      • 11/30 羽田 15:25 - 那覇18:15 のスーパーバリュープレミアム 28 (11)の空席がとれた連絡が来る。そのまま予約
  • 10/07
    • 11/30 那覇 20:45 - 羽田 23:00 のスーパーバリュー 45 (12)の予約
  • 10/21
    • 11/30 那覇 11:20 - 羽田 13:40 のスーパーバリュープレミアム 28 の空席待ちをキャンセルし、同じ便のスーパーバリュー 28 (10)を予約
      • (☆) スーパーバリュープレミアムがとれなかったらスーパーバリュー でとる気でいたが、粘りすぎて スーパーバリュー 45 が 28になってしまい値段が上がってしまった
    • 11/30 羽田 7:35 -那覇 10:30 (9) の株主優待席を予約
  • 10/23
    • 10/31 羽田 7:35- 那覇 10:35 プレミアム株優待席 (1) の空席待ち の予約が取れた連絡が来る。そのまま予約

(☆) の箇所で(10) のチケットは本当は (12) と同額で購入できたのをミスったところ、
(♢) の箇所で安くスーパーバリューがとれる枠で株優待を一度つかってしまい 400 円変更料が発生したところ、
空席待ちなどの不確定要素にごまかされて400ポイントくらいポイントを取りすぎた *3ところが反省点でした。

まぁ、そうはいっても初めてのマイル修行で予約も試行錯誤するなか、比較的よくできた方だったのではないでしょうか。

検討部分だけでずいぶんな分量になってしまったので、実際に修行を行った際の思い出話は後日にご期待ください。

*1: ANA のチケット買う時に1コイン1円で使えるコイン。マイルとは異なり skyコインでチケットを買うとマイルやPPが貯まる

*2:実際には後述するキャンセル料 400 円があったり、延所持するマイルをすべて sky コインにすることで 12.5万円は sky コイン支払いになってたりするんですが、気にし出したらキリがないので単価からは外します

*3:ポイントだけみたら株優待席をスーパーバリューに変えても良かった。が、気づいたときにはスーパーバリュー購入期間が過ぎていたり、時間をずらしてまで安くするほどではって状態だったりで放置にしました。遅延などで便を変えるとポイントも変わったのでリスクヘッジにもなる…ということで

今年受けた資格試験を振り返る

この記事は 異世界行ったら本気だすぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2021 の為に書いたものです。

はじめに

僕は IPA の資格は過去にちょこちょこと取得している*1んですが、
2021年はわけあって情報系の資格だけでなくいろいろな資格を受ける機会がありました。

今日は、僕が今年に受けた資格試験について、どんな勉強をしたか、とか、試験の雰囲気とかをゆるく語っていこうと思います。

今年受けた資格試験その1 ~統計検定 2級~

www.toukei-kentei.jp

目標設定とか試験の概要とか

去年の末くらいに受験してみようかと思い立ち、試しに3級の過去問を解いてみたらノー勉強でも受かる感じだった*2ので、
年末年始の休みなども使いつつ2級の勉強して年明けちょっとした頃にチャレンジするか、という軽い感じで勉強を始めました。

統計検定2級は大学基礎科目水準ということで、
一応大学基礎科目で統計の授業は履修したことがあるんですけれど、
もうはるか昔の記憶なのでほとんど覚えてなかったです*3ね。

どんな勉強をしたか

ド定番に教科書を読みました。

改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎

理解に詰まるところがなかったわけではありませんが、おおむねこの教科書を読んで練習問題を解いていれば必要な知識は得られるのではないかと思います。

ただ、一部証明とか説明は以下の本て読んだほうがわかりやすい部分もありました。

統計学入門 (基礎統計学Ⅰ) | 東京大学教養学部統計学教室 |本 | 通販 | Amazon

お守り、くらいの気持ちでこちらの本もあると安心かもしれません。

問題集には特別手を付けず、以下に公式が用意されている過去問のみやりました。

統計検定 2級|統計検定:Japan Statistical Society Certificate

というか、こちらのページの内容は徐々に更新されており、過去の問題まとめ=問題集っぽい雰囲気があります。
受験すると決めたら過去問のpdfだけとりあえず確保しておくとよいかもしれませんね。

受験してみた感想と結果

特定の会場にいってパソコン前でポチポチして試験はおしまいなので受験当日はだいぶお気軽です。
何ならその日のうちに結果がでるのでやきもきしなくて良いですね*4
結局本を読むのにうだうだ時間がかかりましたが、1月中旬ごろには受験して無事に合格できました。

今年受けた資格試験その2 ~ディープラーニング G検定~

www.jdla.org

試験の概要とか前書きとか

ディープラーニングって言葉も概念も知ってるけれどそこまで詳細に語れるほど詳しいわけじゃないんだよな…という中で、
ちょうど日本ディープラーニング協会のやってる資格があるということで受験してみることに。

G検定のGはジェネラリストのGで、ディープラーニングがちがちに実装できます見たいな話ではなく、
ディープラーニングの話ができる人、基礎がわかる人、くらいの立ち位置です。

さらに特徴的な試験の形態として、
この試験は自宅からオンライン受験できることに加え、Google 検索などはやりたい放題できる、という特徴があります。 あとは合格点は不明だけれども自分の合否と合格率はわかる*5という点もなかなか謎めいてますね。

どんな勉強をしたか

教科書読みました。

深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト(一般社団法人日本ディープラーニング協会 浅川 伸一 江間 有沙 工藤 郁子 巣籠 悠輔 瀬谷 啓介 松井 孝之 松尾 豊)|翔泳社の本

僕はたぶん初版を読んでると思うので今出てる第二版でどうかはわからないのですが、
G検定らしくというか、内容はかなり概論に特化していて、おもしろいお話を読んでる、くらいの軽快さで読み進められます。
そこまで理解に困ることもなかったです。

あとは以下にある模擬テストも行いました

G検定(AIの検定)模擬テスト – Study-AI

この内容がそのまま実践でも出てくることが多かったので、一度やってみてある程度覚えて置いたり脳内ですぐに思い出せるようにしておくとよいかもしれません。

受験してみた感想と結果

Google 検索やりたい放題ならまぁ余裕でしょ、資格試験の意味とは…? みたいな気持ちでサクッと受験しましたが、
いざやってみると問題数が多いため結構時間がギリギリだったりで戸惑いますね。
覚えてる問題はサクサク答えて次に行き、
わからない問題は検索するか手元の資料を見るか見切りをつけるかを判断早く行う…みたいな要領の良さは必要かもしれません。
それはディープラーニング ジェネラリストの能力ではない気はしますけれど。

3月中旬くらいに受験して無事に合格しました。

今年受けた資格試験その3 ~ビジネス会計検定 3級~

www.b-accounting.jp

試験の概要とか前書きとか

会計検定ということで情報系からはかなり離れるなやつです。貸借対照表とか出てくるやつ。

これ関係の資格では日商簿記のほうが有名な気がするんですが、
日商簿記貸借対照表を書いたりする方なのに対し、ビジネス会計検定は貸借対照表から情報を読み取る方の資格らしいです。
株を少しだけかじってる自分はこれらの情報読み取れると便利かも…と思い、受験することにしました。

もともとは統計検定と同じく2級を受けるつもりでいましたが、
ディープラーニングG検定が終わったころから中だるみしてしまったので、
途中からおとなしくターゲットを 3級に下げて確実性をとることにしました。

どんな勉強をしたか

教科書読みました。教科書読みましたしか言ってないですね僕。

ビジネス会計検定試験公式テキスト3級〔第3版〕 | 大阪商工会議所 |本 | 通販 | Amazon

説明の合間に簡単な例題が入ってきてたりするので少し実践も意識することができたし、
個人的にはそこそことっつきやすかったと思います。

ただこの例題だけだと試験勉強に対しては全然足らなさそうでしたね。

並行して、今回は公式の問題集もやりました。

ビジネス会計検定試験®公式過去問題集3級〔第4版〕 | 大阪商工会議所 |本 | 通販 | Amazon

問題集で実際に問われてるケースをみてから教科書を見直すことで
「うわぁこんなところ聞かれるのか…」って思う点が多かったのがこの試験での特徴でした。
その意味ではこの資格は問題集と教科書セットで取り組むのが割と安パイかなぁ、と思います。

受験してみた感想と結果

マーク式テストで自己採点ができる系という観点ではわりとセンター試験とかを彷彿とさせるかもしれない。
でも問題集を一通りこなしていれば合格ラインは容易かなぁ、という感想です。

10月に受験して無事に合格できました。

今年受けた資格試験その4 ~プロジェクトマネージャ試験~

www.jitec.ipa.go.jp

試験の概要とか前書きとか

情報系資格メンにはおなじみの IPA の 高度情報技術者資格 の一つですね。
ある程度はとっちゃってるので残るものを…という感じでの受験です*6

午前1,2,午後1,2の4種類の試験で合格点をとる必要がありますが、
僕は午前1は免除できるのでその点については触れません。

どんな勉強をしたか

本を買いました。

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2021年版 | ITのプロ46, 三好 康之 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon

ただ、この本を買う人は注意しておいた方がよいと思うんですけれど、
この本は教科書という感じではあまりなくて、結構読むのが大変です。

基礎知識説明みたいな章はあるにはあるんですが、説明が過去問の内容をベースに成り立っていることが多く、
ちゃんとやろうとしたら説明ブロックごとに該当の過去問を解いてみてから説明を読む…みたいな手順が必要のように思います。
僕はずぼらなのでとりあえず文章を流し見して、こういう点が問われるんだな…を雰囲気理解した程度。
勉強になったかというと正直微妙です。

あと、この本は基礎知識説明よりも午後2(小論)の対策に力をおいていて、カテゴリ別に問題を並べてどういうことを記述すべきかをまとめてくれています。
しかし、問題文は乗っているけれど解説の多くはネット上のリンクへGO! という形式なので、 パソコンの前で本を広げながらリンク先開くなり、QRコード読み取ってページ見るなりしながら読み進めていくしかありません。全然はかどらない。

途中でいろいろと面倒くさくなったので、解説ページリンク集は自前で作って進めることに。

f:id:yaoshimax:20211223010616p:plain

午後2対策はとりあえずこれの重要度高いやつを一通り眺めた程度でした。
あとは自分の仕事に当てはめて書こうとしたらどうするか…を妄想するなどを少々。

ぶっちゃけ、プロジェクトマネージャ試験の試験勉強のほとんどは午後2の勉強に費やして終わりでした。

午前2(4択)はみんな大好きな過去問道場を少しやっただけです。
プロジェクトマネージャ過去問道場|プロジェクトマネージャ試験.com

午後1(記述式)対策は…何かしただろうか。
もしかしたら本に載ってる問題ちょっと解いて解説読んだくらいはしたかもしれない。くらいの記憶しかないです。

受験してみた感想と結果

なんとなく受ける前から話には聞いていたのですが、
午前2と午後1はある程度はこれまでに築き上げた業界的常識みたいなものを駆使すればそこまで苦労することはなかったです。

もっとも、やってる当日や結果を見るまでは戦々恐々とするのですけども。
結果的には6割合格点のところ8割は取れる感じでした。

しかし、小論文の最初の小問で余計な情報を書きすぎて文字数削減に時間を費やした結果、
最後まで書ききれないという痛恨のミスをしてしまいました。
書けない題材ではなかったので試験が終わった後はかなりへこみますね…。

結果、小論があと一歩届かず判定(B判定)で全体としては不合格。

結果には納得していますが、今年最後の合格発表だったのでいろいろと閉まらなくて悔しいです。

ただまぁ、対策自体はおおよそ間違ってはいなかっただろうし、
勉強の過程で多少は感じ取れたこともあるので良しとしようかなぁと。

おわりに

というわけで今日は、今年受けた資格試験が3勝1敗だった、という話を一つ一つ振り返る回でした。

振り返ってみると今年はあまり技術感のないブログ3点セットでしたね*7

ただまぁ、ポジティブに考えて…というわけではないのですけれど、
今年は今日の話のように、 昔の自分ならば触れないような領域にいろいろと手を出した一年だった気もするので、
2021年の自分らしい記事の3点セットだったかなぁと思います。

さて、気づけば今年のぴょこりんクラスタアドカレもあと2日ですね。
残りはぴょこりんが綺麗に締めてくれると思いますので後は頼んだ!

*1:ネスペもってるけどネットワークはわからんしDBスペシャリストもってるけどデータベースわからん。一度触れたことはあるし勉強したら初学者よりは呑み込みが早いかも、くらいのステータスに思っている

*2:分散とか平均値の式とかは忘れてたので満点は無理だけど平均とかグラフの知識があれば結構アドがあります

*3:大数の法則とか正規分布とか…わんちゃんベルヌーイ分布の言葉だけは覚えてる程度の実力。説明はできないし問題出されても解けない

*4:ただし合格証は郵送に1か月くらいかかる

*5:ちなみに合格率は結構高めだったはず

*6:プロジェクトマネージャになる気はない…と言いたいところですが、技術一本でバリバリするタイプではなさそうという悟りは開けてきてるので、潰しの選択肢はとっておいて損はない

*7:ネタの案はあるけれど実現しなくて没ったという言い訳はあります

FF14をPC版に移行した話

この記事は 異世界行ったら本気だすぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2021 の為に書いたものです。

はじめに

これは 2021年にあった自分の大きな変化の一つなのですが、1月ごろから FF14 をはじめました。
僕はこれまで FF シリーズを遊んだことがほとんどないのですが*1
FF シリーズを遊ばずともほかのゲーム*2で満足してしまっていたので、
触ってみようと積極的に思うことがこれまでなかったんですよね。

それが、縁あって友人からの強烈な勧誘を受けて1月にPS4版でヒカセン*3デビュー。
そもそも MMO というゲームジャンル自体もほとんど遊んだことがなかったので、
ゲームにログインしたら毎日のように友人に出会えるのが新鮮で、
友人からのアドバイスも頂戴しつつ、割とスムーズにゲームの世界に没頭することができました。
その後、新しい友人との出会いがあったり、既存の友人関係の崩壊をみたりもしましたが、
今でもほぼ毎日ログインする生活がつづいています。
12月7日に最新拡張「暁月のフィナーレ」が公開されましたが、メインストーリーと最新の高難度コンテンツはクリア済です。

…というわけで、先日の記事(だらしない30代男子がPCを買い替えた際のあれこれ話 - やおよろず)で
PCを買い替えるときの裏目標として、「FF14をPC版でプレイしたい」というものがありました。

今日は、PC購入とFF14の移行周りについて話してみたいと思います。

PC購入のいろいろ

初回検討:FF14を4Kでプレイするマシンを買おうとすると…

どのくらいの値段感覚でどのくらいのことができるのかは正直わかっていなかったのですが、
とりあえずは4Kモニターを2台購入したこともあるし、夢は大きく…と、
はじめは「FF14を4Kでプレイするマシン」を一つの目安としていろいろお店を回ってみました。

数店舗回って得られた結論がこちら

f:id:yaoshimax:20211217212159j:plain
大体このくらいは必要

高ぇ!って思わず言いたくなるような額になりました。
しかも、ここで乗せたのはあくまで一例で、ほかの店でも店員さんから「ざっと30万くらいですね~」と言われます。
2021年12月の相場としてはどうあがいてもこのくらいが必要になるみたいです。

原因はご存じの方も多いかもですが、半導体不足による価格高騰でグラボが品薄なこと。
4KでFF14をプレイするとなると最低スペックとしてはどのお店も口をそろえて GeForce RTX 3080 以上を推すのですが、これだけで15~20万くらいする。
僕が昔自作PCを組んだ時にはこのくらいの額があればハイエンドPC作れなかったっけ…?という価格感です。

4Kでゲームとなるとそれなりの額を覚悟はしていましたが、実際に値段を見るとさすがに少し日和ってしまいます。
この日はいったんお店周りを切り上げ、どのくらいグレードを落とすか考え直すことにしました。

解像度の決定:4Kは本当に必要か?

FF14 プレイヤーの有識者(というかフレンド)にどのくらいの環境でプレイしているのか聞いてみました。
結果、案外 4K で遊んでるプレイヤーは僕の周りでは少ないということが判明。
というか、あまり詳しくは知らないんですが、
4Kにしたらしたでスクリーンショットをすぐに上げられないデメリットもあったり、そこまで4Kにメリットはないらしいです。

というわけで、目標解像度を WQHDまで引き下げ。
そのうえで同様の解像度でプレイしている人に聞いてみた感じ、
グラボはGeForce RTX 3060 Ti くらいが目安になるのでは、という話になりました。

2回目の検討:FF14 を WQHDで買おうとすると…

再び店舗を練り歩き、WQHDでプレイするならどのくらいの価格になりそうかいろいろと聞いてみたところ…

f:id:yaoshimax:20211217214105j:plain
25万!

大体25万。5万のダウンではあれど、思ったよりはあまり変わらないな…という感覚になりました。
繰り返しますが、ここで載せたのは一例で、ほかのお店で聞いても大体このくらい。思ったほど値段は下がらなさそうです。

グラボは一体どれが良いのか問題

…ここで一つ気づいたこととして、友人からは GeForce 3060 Ti くらいと言われていたけれど、
お店だと大体3070を推されていることに気づきました。
訳を聞いてみたところ、複数人でダンジョンを踏破するようなコンテンツなど、
ベンチマークでギリギリラインの3060Tiでは不安が残るので、3070を目安にしたくなるとのことでした。

というわけで、改めてベンチマークを見てみると…

FF14:暁月のフィナーレのベンチマークをグラボ毎に計測 - the比較

f:id:yaoshimax:20211217215117p:plain
WQHDでのベンチマークスコア

たしかにRTX 3060 Ti だと境界線ギリギリのような結果がでています。

しかし、よく見てみると、ピンクエリアは120fps以上の境界線で、3060 Ti では128fpsくらいが出ているではありませんか。
個人的にfpsは60あれば十分だと思っているので、やっぱりグラボは 3060 Ti あれば十分すぎるように思います。

…というわけで、3060 Tiを許容するとしたらどのマシンになるか?などなど検討して購入したマシンがこちら。

eX.computer イーエックスコンピュータ G-GEAR / GA7J-F211T_CP4 / ゲーミングPC(タワー型) / i7-11700F(8コア16スレッド) / GeForce RTX 3060Ti(LHR) / 16GB RAM / 1TB SSD(M.2 NVMe) / DVDマルチドライブ / 750W 80+GOLD電源 / Windows10 HOME|TSUKUMO公式通販サイト

大体当初の見積もりから 11 万くらいのプライスダウンになりました*4
BTOをあきらめて完成品購入にしたことで20万を下回れたので、個人的にはよい落としどころになったかなぁと思っています。

PS4版とPC版への移行について

手順

移行、思った以上に簡単でした。

  • PC版を購入してインストール
  • 必要なデータをPS4からアップロード
  • PC版でPS4からアップロードしたデータをダウンロード

これだけで移行は完了です。
なんか微妙に文字サイズとかアイコンサイズが変わったりもしましたが、個人的には許容範囲内だったのでそのまま運用しています。

ベンチマーク結果

購入したPCでのベンチマーク結果がこちらです。

f:id:yaoshimax:20211217220009p:plain
快適!

実際、自分の現在の設定だとプレイしていて全然困ることはないですね。
むしろもっと高画質を狙えたり改良の余地があるのかもしれないレベル。
ベンチマークも高画質であり最高画質でないって話もありますし、もう少し設定を見直してみてもよいかもしれません。

PS4からPCに移行した感想

まずPCに移行したことで、通話しながらのゲームが格段とやりやすくなりました。
これだけでも移行の価値があったといっても過言ではない。
PS4版の場合はゲーム音と通話音を同時に聞くのが一苦労*5だし、
PCとテレビ(PS4)で位置が離れていると、
Discordの画面が見えない(自分の画面をライブで友人に見せたり、友人のライブを確認したり、話者が誰かを確認することができない)という問題がありました。
PC 版に移行したことで、これらの問題が一挙に解決したのは大きかったです。

次に、画面の広さがそこそこ改善されました。
これはどういう経緯でなっているのかよくわかっていないし、設定依存なのかもしれないですけれど、
画面に対してUIサイズが小さくなったので、だいぶ敵キャラや自キャラの位置が見やすくなった気がします。

一方、PC版になって少し変わったなぁ、と感じている点は、以下の点です。

  • ログインパスワードを記憶しない (PS版はログインパスワードを記憶するのでワンタイムパスワードだけ入力すればよかった)
  • PS4コントローラーのタッチパッドが効かない
    • ソフトを入れればうまく使えるっぽいけれど非正規ソフトだしまだ試してません
  • ゲームウィンドウからフォーカスが外れるとゲーム音も聞こえなくなる
    • 従来の使い方がライン入力でゲーム音常時垂れ流しだったので違和感があるんですが、挙動としては自然だと思っています

とはいえ、そこまで大きな不満になっているわけでもなく、PC版に移行してよかったな、という気持ちでいます。

おわりに

まったく意図していなかったのですが、ちょうど昨日こんなニュースが入ってきましたね。

www.itmedia.co.jp

プレイヤー数が多くなることは喜ばしいことですが、よもやここまでとは。
図らずも…という感じですが、先週くらいにPC版購入&移行しておいてよかったです。

おしまい。

*1:タクティクスアドバンスの最初のほうだけやったことある

*2:だいたいはスプラトゥーンぷよぷよ

*3:光の戦士。FFのプレイヤーのことを指す言葉です。僕は FF を始めるまでヒカキンとずっと混同してました

*4:今回はツクモさんで購入となりましたが、他の店舗の店員さんも熱心に話を聞いてくれて大変助かりました。ありがとうございました

*5:僕はライン入力でPCにゲーム音を持ってきてヘッドセットをPCにつないでました

だらしない30代男子がPCを買い替えた際のあれこれ話

この記事は 異世界行ったら本気だすぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2021 の為に書いたものです

はじめに

2021 年もついにぴょこりんクラスタアドベントカレンダーの時期がやってきましたね。

2021 年、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。
僕は最近は競技プログラミングから気持ちが離れてきた感触があり、自分のアイデンティティと記事のネタを失いつつあります。

そんな中ではありますが、個人的に2021年にあった最も大きな変化に、 PC 周りを久しぶりに新しくしたことが挙げられます。
今日は、 PC を新しくする際にどんなことをしたかをゆるーく書いていこうと思います。

ディスプレイ新調 ~ PC 購入の機運

ことのきっかけは、六月ごろに自宅のディスプレイの調子が悪くなってきたところにさかのぼります。
デュアルディスプレイで、おそらく学生時代のころから使い続けていたもの。さすがにガタが来たのでしょう。

僕は使えるものは極限まで使おうとする節があるのですが、テレワークで四六時中ディスプレイと向き合っているのも事実。
さすがに接触不良で時々画面が映らなくなるのは耐えられないので、ディスプレイを新しくすることにしました。

何度か店舗に足を運んでディスプレイを眺めていたのですけれど、 いろいろ眺めているうちに「値段を度外視で考えたら EIZOFlexScan の画面は一山抜けてる気がする」という結論に至り、以下ディスプレイを2台購入。

www.eizo.co.jp

正直なところ解像度も WQHD 程度で十分とおもってたのですが、値段的に 4K ディスプレイにしてもそう大差ないため、
将来的な投資も含めて 4K ディスプレイ にするか、という判断です。

ところがどっこい。
買ってみてわかったこととして、仕事用マシンはさておき、プライベートのマシンでは 4K 解像度がでないんですね。

というのも、僕は使えるものは極限まで使おうとしてしまう節があるので、昔に自作した PC をほとんど刷新せずにいたのです。 スペックでいうと、 CPU は Core i7 3770K (たしか) でマザボは H67A-D3H-B3 でグラボは非搭載。
ザクっと調べるとマザボとかは 2011 年くらいの代物です。当然このスペックで 4K なんて出せるわけがありません。

さすがに自分もマシンが古い自覚くらいはあったので、「そろそろ買い替え時かなぁ…」とぼんやり考えるようになりました。

PC 新調に向けた準備:データ移行

PC を新しくするとして、まずは購入前にやらなくてはいけないことがありました。

f:id:yaoshimax:20211210034057p:plain
前マシンのディスク

僕は使えるものは(ry)なので、これまで自分はマシンを新しくする際、
古いマシンの HDD はそのまま繋ぐことでデータ移行をさぼっていたんですね。

さすがに次に PC 新しくするときに既存のディスクを全部引き継ぐのは無駄が多すぎるので、
新PCに搭載する目的の容量大き目のハードディスクを1台調達し、そこに必要なデータをすべて持ってくることにしました。

とりあえずは、何店舗か足を運び、大容量のディスクの値段を比較。

f:id:yaoshimax:20211210035321p:plain
HDD価格比較表

安さ優先にするのでもよいかなぁ…と悩みもしましたが、少しだけグレードを上げて、東芝NAS 向け HDD にしました.

kakaku.com

早速ディスクを接続してデータ移行…と思ったら、PCケースにHDDを入れるスペースがなかった(厳密にはレール?部分のパーツがなかった)りもしましたが、
一時的なデータ移行だからと接続はこんな感じ。だらしないですね。

f:id:yaoshimax:20211117205354j:plain
運用でカバー

データ移行はクローンソフト等使ってもよいのかもしれないけれど、複数ディスクがあるという事情もあるし、今回は純粋にファイルコピー。 システム領域のファイルはセキュリティの観点では残すのは怪しいのですが、
昔の僕はシステム領域とデータ領域の区分があいまいでどこに何があるかわからんので、念のため問題ない範囲では残しておく方針で。

すると、データ移動で謎のエラーがいろいろ出てきて無駄に時間がかかりました。

f:id:yaoshimax:20211210212305p:plain
謎のアクセス拒否
f:id:yaoshimax:20211210212340p:plain
謎の読み取り失敗
f:id:yaoshimax:20211210212354p:plain
移動するだけでパス名が長くなって困るとかある…?

普通にこれ、ハードディスク死にかけだった気がしますね。
あとはシステム領域のファイルはたぶん普通に移すのが無理があるファイルとかもあるんでしょうね。
トラブルシューティングをしてまで持ってくるほどの価値があるデータはなさそうだったので、無理なものはすっきりあきらめ。

f:id:yaoshimax:20211210202240p:plain
このくらいで勘弁しておいてやろう

さすがに現在はシステム領域に大切なデータを入れてないはずなので、ブート用SSDに含まれるデータは完全に捨てる感じでデータを持ってくることになりました。

PC購入

購入する上での検討内容とかは来週の記事のネタに絡むので詳しくは語りませんが、
紆余曲折を経て、今回は BTO ですらなく一通り組みあがったマシンを購入することにしました。
スペックとしては CPU は Core i7 11700F でマザボは ASRock H570 Phantom Gaming 4 *1でグラボは GeForce RTX 3060Ti 。めちゃくちゃスペックがあがりました。

f:id:yaoshimax:20211203015400j:plain
やったぜ

ディスクを増設するため起動よりも前に箱をオープン。

f:id:yaoshimax:20211203020924j:plain
中身

美しいですね…ディスクを床置きで動かしてる写真で垣間見えると思いますが、先代のマシンの配線はカオスだったので、組み立て切った製品のすばらしさを思い知りました。 まぁ、ディスク増設のためには結束バンドとかは切らないといけないんですけど。

f:id:yaoshimax:20211210211000j:plain
ディスク増設

ついでに、唯一の先代 PC の自作っぽい要素であったキャプボも追加。

f:id:yaoshimax:20211203021719j:plain
キャプボ(画像下部の elgato gamingってやつ)追加

これで一通りはデータ移行完了です。

新しい PC は無事に起動し、ディスクは無事に認識され、今では新しい環境でこのブログを書いています。

終わりに

データ移行時にPCケースに何とかしてHDDを付けられないかとおもって部屋の中をあさったら、こんなものを見つけました。

f:id:yaoshimax:20211117204404j:plain
なんだぁ…てめぇ…?

ちゃんとディスクの中を確認はしてないのですが、
もしかしたら僕、ディスクの集約は以前にも検討してディスクだけは確保していたのかもしれない…ですね…どうしようこのディスク…

おしまい。

*1:厳密には一般で購入できるものではない特別仕様らしいですが細かくは知らない

SW2.5のキャラ作成ダイスロールをDiscord上のbotにしてみた話

この記事は ニューノーマル ぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2020 の為に書いたものです

はじめに

TRPGってあるじゃないですか。てーぶるとーくあーるぴーじー。
僕は結構好きなので良くリプレイ動画を見たり実際に遊んだりもしています。

数ヶ月ほど前、国産TRPGの定番*1であるソードワールド2.5(以下SW2.5)のお試しセッションをやって欲しい
(意訳:ゲームマスター(以下GM)をやれ)とお願いされたことがありました。

fujimi-trpg-online.jp

普段遊んでいるGM持ち回りセッションで僕のターンになって現在せき止め中…と言うくらいGMが苦手な僕ですが、
初心者ばかりのメンツだとGMやるヒトがいないと言うことで、はじめの数回、GMを行うことになったんですね。

そして、TRPGを経験したことがある人なら何となく分かると思うのですが、
こう言う時、TRPGを始めるにあたり時間がかかる*2工程の一つに、キャラ作成があります。

SW2.5ではキャラクターを作成するに当たって6つの能力値(A器用度 B敏捷 C筋力…)を サイコロで決めるのですが、
そもそもサイコロ振る前に決めている種族(エルフとか、ドワーフとか)によって振るサイコロの数も違ったりして、
何かとミスがおこりやすい&毎度調べるけど覚えられない部分だったりします。
(ダイス振るだけじゃなくてそこに生まれから定まる基準値を足して…みたいな話もあるんですが、そこは目を瞑る)

そこそこ人数も多いし、初心者が多いセッションで各種説明とかをする時間・ミスするリスクも踏まえると、
この手順は今回のケースでは簡略化出来ないかな…という突発的な需要がありました。

本題

discord*3で所定のコマンドに基づきキャラクター能力値ダイスを振ってくれるbotを作りました。

github.com

使い方

ここに書こうと思ったんですがgithubのreadmeの方にだいたいかいてしまったのでそっちをみてくれ!

結論だけかくと、以下のような事ができるbotです

f:id:yaoshimax:20201217224956p:plain
bot実行結果

2d=6面ダイスを2個振る
1d =6面ダイスを1個振る
見たいな略記で、括弧内にダイスロールの結果、矢印の先にそれらを足し合わせた値が表示されています。

実装について

discordgoのexample が大分わかりやすかったので、
この辺りのコードを読みながら後はだいたいやるだけはあります。ダイスとかは単純な乱数なので大した捻りもない。
たぶん実装自体はdiscordgoの学習も含めて3時間くらいの勢いだけでつくった感じ。

工夫をしたところを少しだけ上げるなら、以下のようなところです。

  • 出力の矢印の長さをちょこっとだけ調整する

こまかな調整をする気はなかったものの、上の図でいうところのタビットのE値みたいに、6面ダイス2回振った値に6を加えた値を結果とする、 見たいなケースでは、矢印の長さが長すぎるとちょっと結果が見づらくなる傾向が会ったので、そこだけ矢印を短くしています。

  • 種族拡張のしやすさをちょこっとだけ気をつける

自分の知る限りではSW2.5のダイスは6面ダイスしか使われないはずで、
およそ能力値を算出するときは6面ダイスをn個振った値+固定値d にしかならないので、そこだけ変数としてリストに保存することで種族増やしやすくしました。

"/人間": []roll {roll{n:2,d:0}, roll{n:2, d:0}, roll{n:2,d:0}, roll{n:2, d:0}, roll{n:2,d:0}, roll{n:2, d:0}},
"/エルフ": []roll {roll{n:2,d:0}, roll{n:2, d:0}, roll{n:1,d:0}, roll{n:2, d:0}, roll{n:2,d:0}, roll{n:2, d:0}},
"/ドワーフ": []roll {roll{n:2,d:6}, roll{n:1, d:0}, roll{n:2,d:0}, roll{n:2, d:0}, roll{n:1,d:0}, roll{n:2, d:6}},
"/タビット": []roll {roll{n:1,d:0}, roll{n:1, d:0}, roll{n:1,d:0}, roll{n:2, d:0}, roll{n:2,d:6}, roll{n:2, d:0}},

こんな感じ。実際これ作った頃はルールブックの2までしか僕は買ってなかったので、
ルールブック3に掲載されてる新種族はさっき5分と立たずに追加しました。便利。

  • ダイスを振った後で指示を出した人にメンションを返す

これ地味に重要で、複数のヒトが同じコマンドを同時に発行したときに、
どの結果がだれあてのものなのかを明言するために必要な機能です。

この辺りはdiscordgo examplesには乗っていなかったので、何か気合いでぐぐってやり方を見つけました。
結論としては以下のコードにある m.Author.Mention() を使えば出来るみたいでした。

s.ChannelMessageSend(m.ChannelID, m.Author.Mention() + " "+ m.Content[1:]+"の能力ダイス結果です\n"+message)

おわりに

と言うわけで、SW2.5のダイス振るとこ一部をdiscordのbotにしたよ、と言う話でした。

さも当然のようにGo言語をつかってかいていますが、
僕はGo言語でコードを書いたことはなかったので、ちょっと勉強ついでに簡単なことやって見るかって意図もあったり。

数時間の格闘で済ませた雑なbotだったけれども、個人的には、
作ってみてヒトに使ってみて貰えて反応を貰えて嬉しくなる、という
プログラマの原点に立ち返るような体験ができたので良かったです。
たまには 雑でもこう言うモノ作ってみると良いことあるもんですね。

ま、結論としては、以下の能力値作成を使った方が断然楽だったんですけどね!

ゆとシートⅡ(ゆと工公式)/SW2.5

お粗末*4

*1:ソードワールド2.0の方が有名で、2.5は2018年に出始めの新バージョンです。エンジョイ勢なのでわりと一緒くたにして話してる節があります。許して

*2:基本的には、その時間含めて面白いんですけどね

*3:そういえば昔はSkypeとどどんとふにお世話になったもんですが、今じゃすっかりDiscordとユドナリウムになりましたね。どどんとふといえばFlashサポート終了が近づいた時期でもありややタイムリーですね(おたく特有の早口)

*4:言い訳をするとこのサイトのことは事前に気がついていたんですが「能力値作成」が今回やりたかったことと等価な事に気付かず、と言うか右上のキャラクター作成ボタンにしか目が行かなかったからランダムでダイス振る機能無いのかーそっかーと思っちゃったんですよね。まぁ目が節穴だったって話なんですけど

2020年にイチから読んだ漫画を振り返る

この記事は ニューノーマル ぴょこりんクラスタ Advent Calendar 2020 の為に書いたものです

はじめに

さぁやって参りましたぴょこクラアドベントカレンダー2020。
2020年と言えば皆さんもご存じの通り、新型コロナウィルスの流行により、様々な変化をもたらした年でしたね。
皆さんは身の回りでどのような変化があったでしょうか。
いくつか思い当たる所はあるでしょうが、個人的にもっとも大きかった変化としては、在宅業務の浸透です。
根っからの出不精の僕は、今年の時間の大半を自宅ですごしました。怠惰がはかどる。

さて、脱線はそのくらいにして。
コロナ騒ぎの中で以下のような話題があったことを皆さんお覚えでしょうか。

natalie.mu

僕はゲームでもアニメでも漫画でも履修漏れしてることが多く、
ワンピースも大人気ながら読んだことのない漫画のうちの一つでした。

ここぞとばかりに僕は60巻分読み耽り、
それを契機として、今年は漫画をまとめ買いしてはじめから一気に読んだことがかなり多かったです。
kindleにしてから随分と漫画のまとめ買いは増えていたのですが、今年はとにかく凄かった。kindle便利ですね。

と言うわけで今回は、今年になってから僕がイチから読んだ漫画をざっと振り返ろうと思います。 *1

おことわり1:
ここで書かれている感想は個人の感想です。
僕とは異なる感じ方をする方もいらっしゃるかもしれませんが、 みんな違ってみんな良い、のスタンスでお読み頂ければ幸い。

おことわり2:
感想はネタバレを含む…かも知れません。
話の詳細については折りたたみをつけたりそれなりに注意して書くつもりですし、
そこまで細部には触れない(と言うか細部まで覚えてなかったり書こうとすると無限に記事が伸びたりする)つもりですが、
万が一のことが無いように読むときはそれなりに心してからでお願いします。

ワンピース(1-60巻) を振り返る

どんな話…みたいな説明はわざわざする必要無いですよねきっと。省略します。

www.amazon.co.jp

最初に白状してしまうと、無料で読める1~60巻の内容まで読んで続きを読んでないです。ごめんなさい。 言い訳すると、買ってないのはこのまま後30巻以上ある続きを読んであたらホントに色々やるべきこと疎かになる…的な危機感が理由で、
そのくらい面白かったしガッツリ泣いたし、読んでみて良かったです。

ワンピースを読んでいて全体的に思うのは、割と口当たりが軽いというか、
サクサク読めるけれど読む手を止めることができる箇所も随所にある点が個人的には良かったです。
ゲームで喩えるとスプラトゥーンぷよぷよみたいにサクッとサクッと終えられる、みたいな。
まぁでも始めるとある程度は続けちゃうんですけどね。
とはいえ途切れた所でさほど苦にならない点を迎えられるし、翌日スムーズに続きから読める感じがよかったなと。

もっとも、ワンピースだけはジャンププラスで読んだから話単位で区切りが見えていたので、
そう言った見栄え上の都合からそう強く印象付けられてるただけかもしれないですけど。

あとは、長く続いている作品だからこそかも知れませんが、
だーーーいぶ昔に出てきたキャラクターが後になって再登場してくるのも読んでいてテンションがあがりますね。
読み進めていてそう言う所でテンションが上がったときだけ少年の心を思い出せそう。

アクタージュ を振り返る

言わずと知れた?な気もするけれど。
演じる役になりきる(?)天賦の才があった女子高生主人公が、 役者となり芝居・演劇を通じて様々な人の心を揺り動かしていく話。

www.amazon.co.jp

この漫画について語ることを避けられないのが、 原作者であるマツキタツヤさんの逮捕騒動ですね。

news.yahoo.co.jp

ちょうど読み始めて一ヶ月した位の出来事でしたので、これにより続きがなくなってしまったのが残念すぎた。
正直、後述するどの作品より好きだった説がある。

多分この後でも話題にすると思いますが、
何かしらの分野を極めようと頑張る系のお話は僕に刺さりやすいと言う傾向があります。

役者の仕事ってどんなものか、どこに苦労があるのか…みたいな話を日頃殆ど考えることはありませんでした。
台本を読んでキャラクターの心理を読みといてそれに準じて演ずるお仕事~、みたいな雑な認識。

ただ、その中に他の人の演じ方に影響を受けたり、共演者の動きに応じ柔軟に演じ方を変えたり、
キャラクターの心情を捉えるために多くの試行錯誤を行ったり…
自分が思っているより遙かに奥深い世界があることを感じさせるマンガでした。

テセウスの船 を振り返る

主人公の父親は28年前、集団殺人の罪で逮捕されるも重罪を主張している。
そんな主人公がタイムスリップして真実と向き合う話。

www.amazon.co.jp

テセウスの船と言えば哲学的な命題で有名ですよね。
部品をちょっとずつ取り替えって言って全部品取り変わった船は元の船と同じと言えるのか?ってやつ。
正直タイトルと「1989年6月24日」と言うあらすじの冒頭の日付だけ見て買いました。僕のX歳の誕生日やん。

父親の逮捕で人生が狂わされ、父親を憎んでいた所からスタートした物語ですが、
タイムススリップしてから思ってたのと違うキャラクターの父に困惑したり、
本当は何があったのか? がわかりそうでわからないままどんどん物語が進んでいく、ハラハラドキドキ巻が良かったです。
別作者の作品だけども「僕だけがいない街」が好きな人ならこの本も気に入るんじゃないだろうか*2

ナナマルサンバツ を振り返る

文学青年の越山君がクイズ研究会に入って高校生クイズ大会でしのぎを削る話。

www.amazon.co.jp

以前アニメ化もされていましたね。
アニメは最初数話見たんですが録画失敗したとかそのあたりの事情で見なくなってしまった。

今年中頃からQuizKnockの動画にはまっていたので、それがきっかけでまとめ買いしました。
www.youtube.com ちょうど先月くらいに最終巻が出て簡潔しまして、とても良いタイミングで読むことが出来たなぁと思います。

ナナマルサンバツの面白い所はやっぱり、クイズ分野の奥深さを教えてくれつつみんなが切磋琢磨してる姿を見られるところ。
読ませ推しとか、確定ポイントとか、相手の得意ジャンルだから敢えて押す戦略とか、
押してからのカウントダウンの中で滅茶苦茶色々なことを考えて答えだしてるとか。奥深いな~と関心させられる。

なんかアクタージュと同じこと言ってるなコイツって感じですが、
そもそもこう言う類いのマンガが好き説がやはり有力。*3

SPY x FAMILY を振り返る

凄腕スパイがターゲットに近づくためエリート校に娘を入学させることになったが、
娘は超能力者でスパイであることモロバレだし、
その後で出会い結婚することになった母も秘密を抱えていて…
と、相互に秘密を抱えてながら幸せな家庭生活(?)を装って色々と頑張る話。

www.amazon.co.jp

正体隠匿系ゲームが好きな人なら読んでてハマるんじゃなかろうか。個人的には凄いハマっているし続きが楽しみ枠の一つです。

番外:鬼滅の刃 を振り返る

読み始めたのは去年でしたが、はからずも昨日最終巻が出たので一緒に感想かいておこう。

言わずと知れたメジャータイトルですね。
鬼にされた妹を救うため鬼討伐隊に入った主人公の竈門炭治郎が鬼の親玉をぶっ潰す話。

www.amazon.co.jp

全巻しっかり読んでる中でこう言うのもなんだけども、
全世界が熱狂みたいな雰囲気感がある現在において自分にはそこまで刺さらなかった感がありました。
今年終わったタイトルだとハイキュー!!やネバランやナナマルサンバツの方が生きがい*4

でも、しっかりお話としては最後まで読んでいるし、面白いは面白いんですよね。面白いの強弱や好みでしか無いとは思う。

あ、あと、鬼滅と言えば、最近は沼に沈む人パロディや叩かれる人パロディは面白いですね。 イチオシは↓です。

終わりに

普通に書き終わらないわこれ。
と言うことで(?)、特に書きたいと思ったものについて一通り書いた所で今日の所は終了です。オチはない。
ちなみにこのほかに今年イチから読んだ漫画として以下のものがありました。

正直人生でこれだけ一年で漫画を読んだのは今年が初めてです。
こう書くと薄っぺらくなっちゃうんですが、どれも面白いor面白かったです。

そもそも、マンガをこれだけ沢山読んだり、記事にしてみようと思ったりしたのは、
最近自分が面白いと思う物が良くわからんなと思っててその思考整理もかねたかったからなんですが、
傾向としてナナマルサンバツやアクタージュ系が好きということはわかれど、分析はそこまで進んでないですね。
同じ系統だとは思うし好きではあるんだけど、3月のライオンとかは意外とそこまで刺さってなかったりするし。謎。

長々と書きましたが、なんにせよマンガを読むのは楽しいですね。 来年は来年でもっと色々読みたいなと思います。

*1:特筆されていないマンガについては、2020年12月5日現在出ている最新巻もしくは最終刊まで全部よんでいます

*2:僕だけが居ない街はアニメ全話見たけどうろ覚えなので意外とマッチしなかったとしても許して欲しい。でもAmazonはめっちゃサジェストしてくるぞ。

*3:ハイキュー!!とか、ブルーピリオドとか、ちはやふるも好き

*4:これらの漫画が軒並み終了してしまい生きるのがツライ